インプラント構造の違いと選び方のポイント!噛む力や固定方式まで

「人工歯の固定方法に違いがあると聞いたけれど、どれが自分に合うのか分からない」「骨の量が少なくても手術はできるのか心配」と感じている方は少なくありません。インプラントはその構造によって、手術の負担や装着後の快適さ、そして長期的なメンテナンス性まで大きく左右される治療法です。
特に上部構造やスクリュー、セメントの固定方式は、治療後の耐久性や審美性にも影響を与えます。インプラント治療の実績が豊富な歯科医院では、患者の顎骨や粘膜の状態に応じて、チタンやジルコニアなどの素材を使い分けるなど、構造面での配慮が進んでいます。
この記事では、インプラント構造の違いとその意味を分かりやすく解説し、高齢の方や骨量の少ない方でも安心して治療を受けられる選択肢について深掘りします。構造による固定の仕組みや素材の特徴、実際にどんなパーツが使われるのかも知ることで、将来的なトラブル回避にもつながります。
T DENTAL OFFICE 天王寺インプラントクリニックは、患者様の健康と笑顔を大切に、質の高いインプラント治療を提供しています。当院では、特に「オールオンフォー」という高度なインプラント技術を用いて、少ない本数のインプラントで全ての歯を支えることが可能です。これにより、通常のインプラントよりも短期間で治療が完了し、費用も抑えられます。安心して治療を受けていただけるよう、事前カウンセリングからアフターケアまで丁寧に対応いたします。
T DENTAL OFFICE 天王寺インプラントクリニック | |
---|---|
住所 | 〒545-0052大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目3−15 阿倍野共同ビル7階 |
電話 | 06-6655-0700 |
インプラントの構造はどうなっているか理解するために必要な情報
フィクスチャー・アバットメント・上部構造の特徴
インプラントは、天然歯のような機能と見た目を目指した人工歯根治療として知られており、その構造には非常に緻密な設計がなされています。中でも中心的な役割を担うのが「フィクスチャー」「アバットメント」「上部構造」という三つの要素です。それぞれが独立した役割を果たし、相互に連結されることで安定した機能を実現しています。
まず、インプラントの最下部に埋入されるのがフィクスチャーです。これは人工歯根に該当する部品であり、主にチタンやチタン合金が使用されます。この素材は高い生体親和性を持ち、顎骨と強固に結合する特徴があります。結合のプロセスは「オッセオインテグレーション」と呼ばれ、数カ月かけて骨と一体化していきます。この結合が成立することで、噛む力がしっかりと骨に伝わり、天然歯に近い感覚を再現することが可能になります。
次に、フィクスチャーと上部構造を繋ぐ役割を果たすのがアバットメントです。これは中間部品にあたるもので、材質としてはチタンやジルコニアなどが一般的です。審美性が求められる前歯部では、白さを備えたジルコニア製が好まれる傾向にあります。アバットメントは、連結方式によって「スクリュー固定」または「セメント固定」のいずれかが選ばれます。それぞれに特徴があり、スクリュー固定は取り外しが容易でメンテナンス性に優れ、セメント固定は審美性を重視した設計となります。
最後に、上部構造は口腔内で見える部分で、人工歯そのものを指します。上部構造は、患者の噛み合わせや咀嚼能力、さらには審美性に大きく影響を与えるため、材質や形状に関する選択が重要です。主に用いられる素材には、セラミック、ジルコニア、ハイブリッドレジンなどがあり、部位や患者の要望に応じて使い分けられます。上部構造の形状は歯科技工士によって設計され、周囲の歯との調和や歯茎とのフィット感まで考慮されます。
以下に、三つの構成要素の特徴を整理します。
構成要素 | 主な役割 | 材質 | 特徴 |
フィクスチャー | 骨と結合し、土台となる | チタン、チタン合金 | 生体親和性が高く、骨と強固に結合する |
アバットメント | 土台と人工歯を連結する中間パーツ | チタン、ジルコニア | スクリュー固定またはセメント固定方式がある |
上部構造 | 見た目と咀嚼機能を担う人工歯 | セラミック、ジルコニアなど | 噛み合わせや審美性を重視した設計が可能 |
このように、インプラントは各構成要素の精緻な組み合わせによって、自然な咀嚼機能と見た目を両立しています。どの素材や方式を選択するかによって、耐久性や使用感、さらには将来的なトラブル対応まで影響するため、事前に十分な説明を受けることが大切です。
構造が噛み合わせや使用感に及ぼす影響
インプラントの構造は、単に固定するだけでなく、日常生活の中での快適性や咀嚼効率に直接影響を及ぼします。特に、上部構造の設計や材質、アバットメントの高さや形状、フィクスチャーの埋入位置など、細部の違いが使用感に大きく関係してきます。
まず、上部構造の形状と咬合面の設計は、噛み合わせ全体のバランスを左右します。天然歯と人工歯の接触関係が不自然であると、咀嚼時に違和感や力の偏りが生じ、最悪の場合には隣接歯の破損や顎関節症のリスクも伴います。これを避けるためには、精密な咬合調整が不可欠であり、設計段階から咬合シミュレーションが行われることが望まれます。
また、フィクスチャーの位置や角度も重要です。特に奥歯などの咬合圧が強い部位では、骨との適切な角度で埋入されていないと、咀嚼圧を均等に分散できず、長期的な耐久性に悪影響を与える可能性があります。これに対応するために、事前にCT画像を用いて骨の密度や厚みを評価し、適正なポジションを選定する工程が必要です。
アバットメントの形状や材質も使用感に影響を及ぼします。たとえば、ジルコニア製のアバットメントは審美性に優れるだけでなく、口腔内の異物感を軽減しやすいとされています。一方で、金属製は強度に優れ、奥歯など咬合力が大きい部位に向いています。
咀嚼効率と快適性の向上を目的とした設計は、単なるパーツ選びにとどまらず、全体の連携を考慮した包括的な診療計画が求められます。歯科医師の経験や設備の精度、技工士との連携が質に直結するため、治療を受けるクリニックの選定も非常に重要です。快適な使用感を得るには、構造理解とともに信頼できる専門医院の選択が必要不可欠なのです。
固定方法による構造の違いとその意味を知る
スクリュー固定の仕組みと装着後の特徴
インプラント治療におけるスクリュー固定方式は、インプラント体と上部構造をネジで連結する方法です。特に精度の高いフィッティングが求められる症例に適しており、治療後のメンテナンスや再調整がしやすい点が大きな特長です。上部構造が破損したり不具合が生じた場合、スクリューを緩めることで簡単に取り外すことができるため、長期的な使用においても安定性と信頼性が確保されます。
この方式は、咬合力の強い部位や噛み合わせの影響が大きい奥歯に採用されることが多く、耐久性や構造的安定性に優れている点が評価されています。さらに、スクリュー固定では歯科用セメントを使用しないため、セメントの残留による歯肉炎や炎症リスクも軽減されます。
ただし、スクリューを締める際には適切なトルク管理が必要であり、経験豊富な歯科医師の技術が求められます。また、スクリューホールが人工歯の表面に現れる場合は審美性に配慮して、コンポジットレジンなどで目立たないように工夫する必要があります。特に前歯では見た目への影響が懸念されるため、設計時に注意が必要です。
患者にとっては、装着後の安定性と不具合時の対応のしやすさが魅力ですが、治療初期段階でのコストや時間的負担も理解しておく必要があります。ネジの緩みや破損といったトラブルも、定期的なメンテナンスにより未然に防ぐことが可能です。以下の表にスクリュー固定の特徴をまとめます。
項目 | 内容 |
接合方法 | インプラント体と上部構造をスクリューで固定 |
取り外し | メンテナンス時に取り外し可能 |
メリット | 再利用可、調整が容易、セメント不要、清掃性に優れる |
デメリット | 前歯では見た目に注意が必要、トルク管理が必要 |
主な使用部位 | 奥歯など咬合力の大きい場所 |
このようにスクリュー固定方式は、構造的な合理性と実用性を両立しており、患者と歯科医師の双方にとって利便性の高い治療方法といえます。
セメント固定の構造と注意すべき点
セメント固定方式は、インプラント体に装着されたアバットメントと上部構造の間を専用の歯科用セメントで接着する方法です。この方式の最大の特長は、ネジ穴が存在しないため見た目が自然で美しく、前歯など審美性が求められる部位に適している点にあります。また、装着手順も比較的シンプルで、治療時間の短縮にもつながることが多いです。
この固定方式では、上部構造がアバットメントに被さるように設計され、セメントで固定するため外見上の凹凸やアクセスホールがなく、天然歯に近い印象を与えることができます。さらに、セメントの種類によっては接着力の強さを調整でき、必要に応じて仮着での試用も可能です。
一方で、セメント固定には注意すべき点も存在します。最大の課題は、余剰セメントの除去です。残留したセメントは歯周組織の炎症を引き起こし、インプラント周囲炎のリスクを高める原因となります。特に深い位置にあるアバットメントでは、視認性が悪く除去が困難になる場合があります。
また、再治療が必要になった際に、上部構造を破壊しないと除去できないこともあり、スクリュー固定に比べてメンテナンス性が劣ります。構造がシンプルで患者にとっては快適な反面、治療後のトラブル回避には歯科医師の的確な判断と技術が不可欠です。
患者としては、審美性を重視する場合に適した選択肢となりますが、治療前にはセメント固定に関する利点と課題の両方を理解することが重要です。治療前に適切なカウンセリングを受け、将来的なメンテナンスも含めた選択を行うことが、長期的な満足度を左右します。
人工歯部分の構造と使用素材の違いを知る
ジルコニアやレジンなど代表的な素材の比較
インプラントの人工歯部分に使用される素材は、見た目や機能性だけでなく、長期的な使用感やメンテナンス性にも大きな影響を与えます。主にジルコニア、レジン、セラミック、そしてハイブリッドセラミックといった素材が使われており、それぞれの特性を理解することが治療選択において重要です。ジルコニアは高い耐久性を持ち、白く自然な見た目を保ちやすいことから、前歯など審美性が求められる部位に適しています。一方、レジンは柔軟性に富んでいますが、耐久性や変色のしにくさでは他の素材に劣る傾向があります。セラミックは美しさと強度のバランスが取れており、ハイブリッドタイプはその中間的な位置付けにあります。
以下に各素材の違いを表形式で整理しました。審美性や耐久性、変色への強さを比較することで、自分に合った素材を選ぶ参考になります。
素材名 | 耐久性 | 審美性 | 変色のしにくさ | 価格帯 |
ジルコニア | 非常に高い | 自然な白さ | 変色しにくい | 高価格 |
レジン | 低い | やや劣る | 変色しやすい | 低価格 |
セラミック | 高い | 非常に高い | 変色しにくい | 中価格 |
ハイブリッドセラミック | 中程度 | 比較的自然 | やや変色あり | 中価格 |
見た目の美しさにこだわる方にはジルコニアやセラミックが向いていますが、治療費や部位によってはレジンやハイブリッドセラミックも有力な選択肢になります。また、金属アレルギーの懸念がある方にはメタルフリー素材の活用が推奨されます。最近では耐久性や接着性が向上したレジン系素材も登場しており、技術進化とともに選択肢はさらに広がっています。こうした素材の違いは、インプラント全体の構造との相性や、スクリュー固定・セメント固定といった装着方法にも関係してきます。素材選びは見た目だけでなく、構造や使用環境を含めて総合的に判断することが求められます。
形の違いが与える日常への影響
人工歯の形状は、見た目の整い方やかみ合わせだけでなく、日常の発音や食事のしやすさにも影響を及ぼします。特に前歯部分は審美的な要素が強く、奥歯では咀嚼力や強度が求められるため、設計段階から機能と構造を両立させた形状が必要になります。ジルコニアのような高強度素材を使用する場合、細くても強度を保てるため自然な形を再現しやすく、審美性と耐久性を両立させることが可能です。
また、人工歯の形状は、装着する場所の骨の状態や歯茎の厚みによっても調整が求められます。骨吸収が進んでいる場合や粘膜の厚みが足りない場合、通常の形状では装着が難しくなることがあります。このようなケースでは、補綴専門医と連携して構造を再設計する必要があります。形状によってはスクリューの位置や長さも変わり、フィクスチャーとの連結部分が複雑になるため、全体の構造理解が求められます。
咀嚼時の圧力分散や、上下の歯の接触点、さらにはアクセントとなる歯の陰影のつき方など、形状の違いは多方面にわたり影響を与えます。咀嚼能力の低下や発音不良を防ぐためにも、個々の患者の口腔内環境やライフスタイルを踏まえたデザインが重要です。特に高齢者の場合、義歯やブリッジとの連携を考慮した柔軟な形状設計が必要であり、見た目の自然さと機能の安定をどうバランスさせるかがポイントになります。
歯の形状は、見た目を整えるだけでなく、日々の使いやすさや健康にも大きく関わってくるため、見落とされがちな要素ながらも極めて重要なポイントです。設計の際には歯科医師だけでなく、技工士との密な連携も求められ、患者の生活の質を左右する決定要素として慎重に考えるべきです。
手術工程と構造の関係を理解しておくべき理由
一次処置で必要な器具と構造の準備
インプラント治療における一次処置では、精密な器具選定と構造的な理解が不可欠です。インプラント体を顎骨に埋入する際には、切開、ドリリング、インプラント埋入の各工程が進行しますが、これら全ての段階において構造との調和が求められます。特にドリルのサイズと形状は、埋入するインプラントの径や長さに合わせて選ばれます。たとえば下顎の骨質が硬い場合には、十分な冷却機能を持つ器具を使用し、骨への熱損傷を防ぎながら処置を行う必要があります。
また、一次手術で使用される器具は「外科用ドリル」「埋入ドライバー」「トルクレンチ」などで構成されており、それぞれの器具がインプラントの構造と直結しています。例えば、トルクレンチはインプラント体と顎骨の接触圧を管理する役割を持ち、過剰な圧力による骨破壊や、逆に不足による初期固定不良を回避するために使用されます。さらに、埋入ドライバーの形状も重要で、インプラントのスクリュー形状と完全に一致しなければなりません。
これらの器具を安全かつ正確に使用するためには、術者が構造に関する深い知識を有している必要があります。たとえば、患者の骨の硬さや密度、血管や神経の走行を考慮し、埋入位置や角度を微調整することが求められます。器具の扱いに熟達していない場合、インプラント体の傾斜や深度の誤差が生じ、最終的な上部構造に影響を及ぼすことがあります。
構造的な理解と器具の精密な操作は、インプラント治療全体の成功率に直結します。手術中のわずかなズレが、後の噛み合わせ不全や長期的な機能障害につながる可能性もあるため、安全性を確保するには、構造に即した処置と器具管理が重要となります。
一回の処置か二段階かによる構造上の選定
インプラント手術には、一回法と二回法という二つの主要な術式が存在します。どちらを選択するかは、患者の口腔内状態や全身の健康状態、さらにはインプラント構造そのものによって大きく左右されます。一回法は、フィクスチャーとアバットメントを同時に装着するため、手術回数が少なく済む一方で、軟組織の治癒や安定性の確保が難しい場合があります。
二回法では、まずインプラント体(フィクスチャー)を顎骨に埋入し、一定期間の骨結合を待った後、改めてアバットメントの装着と上部構造の接続を行います。このように段階的に行うことで、組織の安定化が促進され、より確実な治療結果が期待できます。構造的には、二回法の方が手術時の視認性や管理性が高いため、骨質や骨量が限られている症例でも適応されやすい傾向にあります。
また、スクリュー固定式かセメント固定式かという選択も、構造に関連する要素の一つです。スクリュー固定式は再着脱が容易で、トラブル時の対応も柔軟に行えます。一方、セメント固定式は審美的に優れる反面、除去が難しく、インプラント周囲炎のリスクを高める可能性が指摘されています。これらの固定方法は、インプラントの位置、角度、装着部位などによって最適な構造が変わるため、治療計画の初期段階から構造選定を行う必要があります。
以下のテーブルは、術式ごとの構造選定に関する特徴を整理したものです。
項目 | 一回法 | 二回法 |
手術回数 | 一度で済む | 二段階で実施 |
回復期間 | 短め | 長め |
組織安定性 | 状況により不安定なこともある | 安定性が高い |
構造の複雑さ | 単純 | 比較的複雑 |
対応可能な症例範囲 | 限定されることがある | 幅広く対応 |
このように、患者の個別条件と構造的観点から術式と構造の選定を行うことが、安全性と長期的な安定性の両立につながります。構造を深く理解し、的確に選ぶことで、術後の問題発生リスクを大きく低減することが可能です。
手術後に配慮すべき構造維持の基本事項
手術後のインプラント構造の維持には、患者自身によるケアと歯科医院での定期的な管理が欠かせません。インプラントは天然歯と異なり、歯根膜が存在しないため、周囲組織との親和性や清掃性に課題があるとされます。上部構造の材質や装着方式によっては、アクセスホール周囲やセメント残留部にプラークが蓄積しやすくなるため、構造に応じた管理法が求められます。
特に、インプラント周囲炎の発生は構造との関連が深く、アバットメントと上部構造の連結部に微小な隙間があると、細菌の侵入を許してしまう可能性があります。したがって、構造設計の段階でこうしたリスクを予測し、スクリュー締結のトルク管理や、連結面の精度を重視することが必要です。さらに、アフターケアにおいては、超音波スケーラーやチタン対応の清掃器具など、インプラント専用の器具を使うことで構造へのダメージを回避できます。
患者によるセルフケアも非常に重要です。インプラントは天然歯と比べて感覚が鈍いため、ブラッシング圧が適切に伝わりにくく、磨き残しが起きやすいといわれています。歯間ブラシやタフトブラシを併用するなど、インプラント特有の構造に適応した清掃指導が求められます。さらに、構造に変化がないかを確認するためには、定期的なX線検査やプロービングを通じて、早期に異常を検知し、適切な対応を行うことが求められます。
このように、インプラント構造の長期的な維持には、多角的な配慮が必要です。術後のケアやフォローアップの質が、インプラント治療全体の成功を左右する大きな要因であるといえます。構造への深い理解と適切な対処を行うことで、インプラントの機能性と審美性を長期にわたって保つことができます。
高齢の方に配慮した構造面の考え方
噛む力や骨の量に対応できる設計上の工夫
高齢になると噛む力が低下し、顎骨の量や密度も減少していく傾向があります。インプラントの構造を設計する際には、こうした身体的変化を十分に考慮する必要があります。特に骨密度が下がっている場合には、従来のサイズのインプラント体では安定した初期固定が難しいため、形状や直径を調整したインプラントが必要になります。
例えば、骨量が十分でない方にはショートインプラントやナロウインプラントといった種類が用いられることがあります。これらは一般的なタイプよりも短く、あるいは細く作られており、骨移植などの負担を避けつつ構造的な安定性を保つ設計です。また、表面処理技術の進化により、チタン製のフィクスチャーには骨との親和性を高める加工が施されており、骨の再生が促進されるようになっています。
加齢による変化は、咀嚼機能だけでなく、粘膜の厚みや柔軟性にも影響を及ぼします。そのため、インプラントの構造では、アバットメントと上部構造の接合部にかかる応力を最小限に抑えることが求められます。特に、人工歯部分の素材としては、ジルコニアやハイブリッドセラミックなど、審美性と耐久性のバランスに優れた材質が選ばれることが多くなっています。
咬合力の分散という点においても、歯科医師の判断に基づいた構造設計が重要です。高齢者の咀嚼様式に合わせた咬合面の形状や高さを調整することで、他の歯やインプラント体に過度な負荷がかからないよう配慮されます。これにより、周囲の歯肉や骨組織にかかる影響を軽減し、長期にわたる機能の安定性を保ちやすくなります。
高齢者では、骨造成や外科的侵襲をなるべく避けたいという希望が強くなるため、設計段階から低侵襲かつ効果的な構造を目指すことが重要です。そのためには事前の診査・診断を徹底し、CT画像による三次元的な骨形態の把握や、咬合シミュレーションの結果に基づいた個別対応の設計が求められます。
固定方式における負担の差異と選定の目安
高齢の方がインプラント治療を受ける場合、上部構造の固定方式について慎重に検討する必要があります。代表的な固定方法には、スクリュー固定とセメント固定の二種類があります。それぞれに構造上の特徴と高齢者にとってのメリット・配慮点が存在します。
スクリュー固定は、インプラント体とアバットメント、そして上部構造がスクリューによって一体化される方式です。この方法は、着脱が容易であるため、将来的なメンテナンスやトラブル時の対応がしやすいという特徴があります。また、セメントを使用しないため、残留物が周囲の組織に悪影響を及ぼすリスクが少なく、炎症や感染の予防にもつながります。
一方で、セメント固定は、構造的にアクセスホールが不要であるため、審美性が高く、前歯など見た目が重視される部位で好まれる傾向があります。しかし、セメント残留が周囲炎のリスクを高める可能性があるため、術者の経験や清掃性への配慮が重要となります。
以下のテーブルは、スクリュー固定とセメント固定の主な特徴と高齢者に与える影響を比較したものです。
比較項目 | スクリュー固定 | セメント固定 |
着脱の容易さ | 繰り返し着脱が可能でメンテナンスに優れる | 着脱には技術を要し、再装着時の負担が大きい |
周囲組織への影響 | セメントが不要なため周囲炎のリスクが低い | セメント残留のリスクあり、丁寧な除去が必要 |
審美性 | アクセスホールが目立つことがある | 審美性が高く、前歯部に適している |
清掃のしやすさ | 構造が単純で清掃しやすい | 段差や凹凸が出やすく清掃に工夫が必要 |
適応症例 | 奥歯や修復・再治療を想定する症例に適している | 審美重視の前歯部や骨量が少ない部位に適している |
こうした違いを踏まえて、歯科医師は患者の全身状態や咬合力、審美的要求、手入れのしやすさなどを総合的に判断し、最適な固定方式を選定していきます。特に高齢者では、将来的な対応や清掃のしやすさ、炎症リスクの回避が重要視されるため、スクリュー固定が選ばれることが多く見受けられます。
また、スクリュー固定でもアクセスホールを補綴物と同系色の材料で補填することで、見た目の違和感を抑える技術も進化しており、審美面での不安も軽減されています。最終的には、治療計画における優先順位と、患者の生活スタイルに合った構造設計が求められるのです。
将来を見据えた構造の選定と保ちやすさ
高齢の方にとって、インプラント治療を受ける目的の一つに「長く安定して使えること」があります。構造の選定においては、耐久性と清掃性、さらには将来的なトラブルへの対応力も考慮されなければなりません。
まず、上部構造の素材選定は非常に重要です。ジルコニアやハイブリッドセラミックといった高強度で劣化しにくい素材は、見た目の自然さだけでなく、長期使用における変色や破損のリスクを抑える点でも有利です。これにより、再製作の頻度が減り、費用や通院の負担も軽減されます。
また、インプラント本体やアバットメントとの接合部の形状も、メンテナンス性に大きく関係しています。近年では、マイクロギャップを最小限に抑えた構造設計が進められており、プラークの侵入や炎症のリスクが減少しています。これにより、長期的な構造の安定性が確保されやすくなっています。
高齢になると、手指の細かな動きが制限されることもあるため、清掃が難しくなることが予想されます。そのため、ブラッシングや補助器具による清掃がしやすいよう、形状や配置にも工夫を施すことが重要です。特に、人工歯の間に十分なスペースを設けることで、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が容易になります。
また、骨の吸収が進行しやすい年齢層では、咬合面に過度な力が集中しないように設計する必要があります。これに対応するためには、インプラント体を複数本使用して負荷を分散させたり、咬合面の高さや傾斜を調整したりする配慮が必要です。
将来的な抜去や交換の可能性も視野に入れて、構造体の一部が独立して修復可能なモジュラー構造の採用も有効です。これにより、トラブル時に全体を再製作せずに済み、経済的にも身体的にも負担が軽減されます。
長く安心して使用するためには、歯科医師との綿密な連携のもと、構造面での工夫と定期的なメンテナンスが不可欠です。高齢者が人生の後半においても快適な口腔環境を維持できるようにするためには、治療前から将来を見据えた構造設計が求められます。
まとめ
インプラント治療において構造は、見た目や噛み心地だけでなく、長期的な安定性や快適さにも大きく関わる重要な要素です。上部構造やアバットメント、スクリューやセメントによる固定方法など、それぞれのパーツが連携しながら機能することで、治療の完成度が大きく左右されます。
骨の量が少ない方や、高齢の方でも安心して治療を受けられるように、構造にはさまざまな工夫が施されています。特に噛む力に対する配慮や、将来にわたって安定して使える構造の選択は、治療の成功を大きく左右するポイントです。
構造の違いを知らないままインプラントを選んでしまうと、装着後に不快感やトラブルが起こることもあります。例えば、取り外しのしやすさや清掃のしやすさといった点は、毎日のメンテナンスにも影響します。自分に合った構造を選ぶためには、素材や固定方式の違いを理解し、自分の生活スタイルや口腔環境に適したものを選ぶことが重要です。
歯科医院によって提案される構造は異なる場合があります。だからこそ、患者自身が基本的な知識を持ち、自分の状態に合わせて判断する姿勢が求められます。構造の理解を深めることで、インプラント治療はより安心で満足度の高いものになるのではないでしょうか。
T DENTAL OFFICE 天王寺インプラントクリニックは、患者様の健康と笑顔を大切に、質の高いインプラント治療を提供しています。当院では、特に「オールオンフォー」という高度なインプラント技術を用いて、少ない本数のインプラントで全ての歯を支えることが可能です。これにより、通常のインプラントよりも短期間で治療が完了し、費用も抑えられます。安心して治療を受けていただけるよう、事前カウンセリングからアフターケアまで丁寧に対応いたします。
T DENTAL OFFICE 天王寺インプラントクリニック | |
---|---|
住所 | 〒545-0052大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目3−15 阿倍野共同ビル7階 |
電話 | 06-6655-0700 |
よくある質問
Q. インプラントの構造によって、前歯と奥歯で選ぶべき素材は異なりますか?
A. はい、異なります。前歯では見た目の美しさや自然さが重視されるため、セラミックやジルコニアといった審美性に優れた素材が好まれます。一方、奥歯では噛む力に耐える強度が求められるため、耐久性の高いチタンやハイブリッド素材が適しています。上部構造の選定においても、形状やアバットメントとの結合方式が異なり、それぞれの使用部位に最適化された構造が必要とされます。
Q. ブリッジや義歯と比べて、インプラント構造のどこが優れているのですか?
A. インプラントは顎骨にフィクスチャーを埋め込むことで、天然歯のような安定した固定を実現します。ブリッジは隣接する歯を削って支える構造であり、負担が分散されにくいことが課題です。義歯は粘膜で支えるため外れやすく、咀嚼効率や装着感に差が出ます。インプラントは構造的に単独で固定されるため、力の分散や清掃性、耐久性において優位性があります。また、骨への刺激が保たれ、顎骨の吸収を抑えるという利点もあります。
医院概要
医院名・・・T DENTAL OFFICE 天王寺インプラントクリニック
所在地・・・〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目3−15 阿倍野共同ビル7階
電話番号・・・06-6655-0700